|  |  | 
|  |  
|  延久元年(一〇六九)後三条天皇御親筆の正一位大鏑矢神の勅額並に勅詔を賜う。
寛政六年(一七九四)寅年大鏑矢大神宮の称号を贈献せられ、神祇道管領ト部朝臣良倶より神号額一面を奉納せられた。
 
 昭和初年種々の御改政があり、布令により同二年大鏑矢神社と改称し、明治六年郷社に列格せられた。
 
 大正六年には神饌弊帛料供進神社として指定され、昭和に至り同二十八年十月十二日宗教法人大鏑矢神社となった。
 
 
 |  
|  |  
| 末社 |  
| 天 神 社 
 菅原道真命  境内鎮座
 
 小 国 社
 大国主命   境内鎮座
 
 秋 葉 社
 火之迦具土神 境内鎮座
 
 時 之 宮
 高皇産霊神外二柱をお祀り申し上げ船引町字時之宮に鎮座
 
 煙草神社
 葉煙草青樹の神を祀る。
 (昭和三年七月二十四日薩摩国[鹿児島県]
 日置郡串木野村冠嶽神社大岩戸神社より分霊、
 昭和九月十三日、煙草神社を安久津森に遷宮)
 祭神櫛気野神外二柱
 |  
|  |  |